 |
 |
この上ないお天気に恵まれた朝9時過ぎ、緑グループのメンバーが次々と三宿の森へ集まって来ました。
早速ベンチを外し、かまどを出して、お鍋を洗い、火を着けて・・・と準備にとりかかりました。 |
 |
 |
豚汁チームがミーティングをした後、手分けをして家で切り揃えて来た野菜を入れて煮込みが始まりました。 |
 |
 |
人が集まると鳥がやって来ないことを見越し、バード・ウォッチング練習用に木彫りの鳥を木に取り付け、
フィールド・スコープや図鑑を用意して、鳥観察チームもスタンバイです。 |
 |
 |
区から乾パン、ボールペン、クリアファイル、災害時行動マニュアルのお土産と
アルファ米を支給していただきました。
右の段ボールに乾燥米、ゆかり、容器、割りばし、しゃもじが入っていて、
お湯を注いで40分蒸らすと、1箱で50人分のご飯が出来上がりました。 |
 |
 |
ネギを入れて、味見も終わって、おいし〜い豚汁の出来上がりです!
予定通り11時からイベントを開始しました。 |
 |
 |
小春日和の中、思い思いの場所で、豚汁を賞味する光景が見られました。
受付を通られた参加者だけで87名、緑グループメンバーが27名と予想以上の大盛況で、豚汁は15分で完売。
焼きイモとゆかりご飯でご勘弁!という方も出てしまいました。 |
 |
 |
11時40分にクラスルーム前に集まり、災害時に使うマンホール・トイレ設置体験を始めました。 |
 |
 |
説明の後、マンホール場所へ大移動して、先ずトイレ・マンホールの開け方を教わりました。 |
 |
 |
トイレに座るのは簡単だけれど・・・。本当に使う時は来ないことを願っています! |
 |
 |
トイレは10個設置出来るようになっていて、近くの手押しポンプの水を流す仕組みになっています。
区で出来ることと自ら備える災害対策、心得などのお話を伺いました。 |
 |
 |
薪で煤けたお鍋洗い、灰の始末、マンホール・トイレの片付けなど、
後始末がてきぱきと進み、いつもながらの緑グループのチームワークに目を見張らされました。
ちびっこメンバー達も頼もしい戦力です。 |
 |
 |
かまどの灰を草のビオトープにすき込んで、1時前にはすべての後片付けが完了しました。
近隣の方を中心に、都市公園の勉強に来園した大学生など120人を超す大勢のご参加を得て、
初かまど体験の成功を喜びながら、3周年イベントを無事に終えることができました。
これをステップとして、三宿の森も緑グループもますます発展して行きますように!
|